室蘭工大_化学生物
馬渡康輝
2023/6/26
15:08
2025/10/13
10:06
↓研究室の情報↓
馬渡康輝 | MAWATARI Yasuteru
研究室のインスタです↓ 活動を紹介しています
馬渡康輝准教授の研究活動がテレビ東京「ワールドビジネスサテライト(WBS)」で放送されます
室蘭工業大学の公式ウェブサイトです。自然豊かなものづくりのまち室蘭の環境を活かし、総合的な理工学教育を通じ、未来をひらく科学技術者の育成を目指しています。
https://muroran-it.ac.jp/guidance/info/post-62379/
温度で透明度が変わるフィルム【トレたまneo】|テレ東BIZ
【商品名】温度で透明度が変わるフィルム 【商品の特徴】冷やすと透明になり、温めると白く濁るフィルム 【企業名】室蘭工業大学 【住所】北海道室蘭市水元町27-1 【価格】未定 【発売日】未定 【トレたまキャスター】嶺百花
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_326560
温度で性質が変わる物質から地球にやさしい建材をつくりだす研究【チャレンジフィールド北海道 研究者プレス#2】|チャレンジフィールド北海道
チャレンジフィールド北海道イチオシの先生を紹介する【研究者プレス】。研究はもちろんのこと、研究者ご自身の魅力もわかりやすく伝え、さまざまな人との橋渡しをしていきたいと思います。第2弾は室蘭工業大学の馬渡康輝(まわたり やすてる)先生です。 この世界はまだまだ謎に満ち、「常識」を超えたおもしろいものが存在しています。例えば、温めれば温めるほど水に溶けなくなり、冷やすと水によく溶ける物質。その正体は、「下限臨界溶液温度(LCST)」をもつ分子です。温度によって性質を変える物質を研究し、世界を変えるかもしれない材料を開発しているのが、室蘭工業大学の馬渡康輝准教授と学生たち。今回のインタビ
https://note.com/cfhokkaido/n/nf7f73e557473
だて共成長オフィスにて「春休み 理科実験教室 in だて」開催|dtpro
[2025-03-22] 子どもたちの科学への探究心を刺激するイベントとして、伊達市の小学生を対象に理科実験教室を開催しました。今回の実験では、物質の溶解という身近でありながら不思議な現象を、大学で使用する本格的な実験器具を使って体験してもらいました。参加者は小学校3年生から6年生の計17名で募集定員5割増でした。午前と午後の2回に分けて開催、それぞれ8名と9名の子どもたちが、室工大スタッフ(学部生・大学院生5名、教員2名)と共に科学の魅力に触れました。また、同伴した保護者の皆さんも、子どもたちの学びを近くで見守っていました。 本教室開催のきっかけは、だて未来ゼミでお世話になってい
https://note.com/dtpro/n/n586152e3223c
蘭学最新号
の
蘭ガク百景
に当研究室が取り上げられました!
直接ページに飛ぶリンク
馬渡 康輝
https://u.muroran-it.ac.jp/crd/seeds/mawatari/
教員一覧へ